・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥49,500 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
フィンランド語で「箱」を意味する「Laatikko:ラーティッコ」
アウトドアサウナ用のベンチとして作られたこの箱は、サウナの時間はもちろん収納・移動を快適にしてくれます。
材料は木材の中でも高い調湿効果・直接素肌に触れた時の柔らかさ・移動時の軽さ・地元材であることを考慮してひのきを選びました。
ひのきのフィトンチッドがもたらす深いリラクゼーション効果でサウナの心地よさをさらに高めてくれます。
高さのバリエーションは3種類。
3種の高さを組み合わせることで体感温度を調節しながら快適なサウナを楽しめます。
座る・収納する・運ぶ・重ねて高さを調整する。
Laatikkoが持つこれらの機能は、サウナにとどまらないシーンであなただけの快適な箱になるはずです。
※座面は別売りです。
■容量・寸法・重量
サイズS 40L/W700×D420×H220/2.8kg
サイズM 60L/W700×D420×H320/3.3kg
サイズL 80L/W700×D420×H420/4.0kg
※座面なしのサイズ・重量
■材料 ヒノキ・ナラ
■塗装 無塗装
■座面耐荷重 100kg ーJIS S 1203 7.1 試験区分3準拠ー
Laatikkoについて
Concept
人を森へ向かわせる装置
大自然の中で、本来の自分に戻る感覚を味わえることがテントサウナの醍醐味。このサウナベンチは、そんな体験をもっと身近にしてくれます。人と自然の距離をぐっと近づける。毎日忙しいすべての人に癒しのサウナ時間を。
Outdoor Sauna
大自然で体感する特別なひととき
サウナ、水風呂、休憩を繰り返すことで日常では感じられない深いリラックスが感じられると大人気のサウナ。特にアウトドアサウナは、自然の水風呂(川、湖、海など)に入り、大地や風を感じながら外気浴をします。これはサウナの本場フィンランドで日常的にみられる光景。ストレス社会で気づかないうちに疲労をためこんでいる現代人に、今こそ必要なのは大自然の中で心と体を癒す時間、そして五感で自然を感じ、一体になる時間。
AGEMATSU SAUNA CLUB
森林浴発祥の地 赤沢美林をホームフォレストとして活動されているAGEMATSU SAUNA CLUBからの依頼でLaatikkoの開発がスタートし、AGEMATSU SAUNA CLUBとの意見交換→試作→サウナ体験を繰り返す中でアウトドアサウナに適した箱が完成しました。
AGEMATSU SAUNA CLUBでは「森林浴発祥の地で外気浴」を標語とし、他では味わえない体験を提供しています。
ここでは4種類のLaatikkoを使用したアウトドアサウナを体験していただけます。
是非一度ご利用ください。https://sauna.awlm.jp/
Material
木曽ヒノキ材の魅力を新たな可能性へ
古くから建築材として日本人の生活に取り入れられてきたヒノキ材。特に木曽ヒノキは、厳しい環境の中でゆっくりと育つことで緻密で美しい年輪が刻まれ、世界最古の木造建築である法隆寺にも使われていることで知られています。そのやわらかさから、家具材として使われることは多くありませんが、サウナという特殊な環境で使用するベンチにおいてはヒノキこそ最適だと考えました。持ち運びに適した軽さ、素肌に触れてもやさしい滑らかなやわらかさ、そして入り口を開けた時に感じるヒノキの豊かな香り。サウナ体験をもっと快適にしてくれる、ヒノキの新たな可能性を感じます。
Idea
「 森 と 人 」「 内 と 外 」 を つ な ぐ プ ロ ダ ク ト
サウナベンチを製作するにあって大切にしたことはサウナという過酷な環境の中で長く使えること、地元材のヒノキを使用すること、サウナグッズを収納し運べるBOX型であること。
アウトドアサウナ用のテントは多種多様のものが発売されています。それぞれ広さや天井の高さが異なるサウナでも 利用できるように、200mm、300mm、400mmの高さのベンチをつくりました。組み合わせ方を変えることで使い方は無限に。
スツールとしてはもちろん 、テーブル、什器、キャリーボックスや収納、そしてインテリア棚として。インドアとアウトドアをボーダレスにつなぎ、いつでもどこでも木曽の森を感じられる。そんなサウナベンチになりました。
デザインを進めるにあたりイメージしたのは、ヨーロッパの伝統的な木造住宅に見られる軸組構法の建築。むき出しになった軸組の構造が視覚化され、さまざまなパターンで彩られたハーフティンバー様式の街並みの風景からは、楽しげな雰囲気と独特のリズムの心地よさを感じられます。このポップな感覚をサウナに取り入れようと試みました。
軸組の建築を家具のスケールへと落とし込む際に、日本の建具や組子に近いものになることから、表層部は建具の技術によって実現させること ができました。サウナの種類や温度に合わせて高さを調整する為サイズは3種類あり、これらを積み・並べることでボリュームの操作が可能。組み合わせ次第で多彩な空間を演出することができます。
収納と移動がスムーズになると人と自然との距離が縮まる
Laatikkoの魅力の一つにストレージ機能を持つという点があります。
アウトドアサウナやキャンプを楽しむ際には多くの荷物が必要となり、それらをまとめて運ばなければなりません。「荷物を準備→車に積む→設営→撤収→車に積む→収納する」といった一連の作業がスムーズでないと人と自然との距離は近づきません。
Laatikkoの収納力は大きく、持ち運びしやすい設計となっているので、この箱を収納スペースから車に積むと準備は完了。帰宅後もそれをもとの場所に戻すだけで次回の準備をする手間が省けます。このことで精神的にも肉体的にも週末のレジャーのハードルがグッと下がります。
この箱はアウトドアサウナの際やキャンプ時の使い心地だけでなく、自然との距離を縮める役割も担っています。
さあ、Laatikkoと一緒に森へ出かけましょう。
Collaborator
田沢木工
Laatikkoは建具の技術により実現したと言いましたが、率直に「建具屋さんが作ったらどうなるのか」と思い、この地域で50年の実績を持つ田沢木工に試作の依頼をしました。その試作品を出来栄えを目にして製作の委託を決断。
ALPEとしては初の試みですが、委託をすることで品質を上げつつ地域産業である木工の再興を目指しています。地域材・木曽ヒノキを活用し、地域の木工業者がつくることで、観光だけではない町の力を底上げできるのではないかと考えました。
地方の片隅で伐採・製材・加工・販売まで一気通貫して行い、小さな町でコンパクトな循環と雇用をつくりだしていきます。
Review
Laatikkoを実際に使用した方の声
Sauna Camp. 代表 大西 洋さん
テントサウナを楽しむとき一番優先すべきは「きもちいい」ことだと思います。サウナから湖や清流に飛び込み、大地に寝転がって天を仰ぎ、風を感じる。呼吸だけに意識を集中していると、次第に深いリラックスの波が押し寄せてくる......。そんな「ととのう」状態は、一度味わえば忘れることができません。五感で楽しむサウナにおいて、ちょっとした「きもちいい」がとにかく重要なんです。Laatikkoには、「きもちいい」がしっかり詰まっているなと感じます。木でできているので座面が熱くなりにくく、座り心地もやわらか。そしてなにより、テントサウナを愛する人が作っているという実感が、プロダクトからダイレクトに伝わってきます。テントサウナは必要なものが結構多いので、まるっと収められるのは助かります。2段ベンチにすれば足元の冷えも軽減される。よく考えられてるな~と惚れ惚れしました。人と自然を近づけてくれるサウナ。Laatikkoがあれば、その距離がさらにもう一歩縮まるように思います!
写真提供:Sauna Camp. https://saunacamp.net/
■お手入れ方法
・直接素肌に触れることもあるので塗装は行っておりません、汚れなどは紙ヤスリ等で落ちる場合がございます。
・水分を含んだまま保管すると傷み・カビの原因になるため、保管前によく乾かしてください。
■保管方法
・直射日光の当たらない風通しの良い場所を選んでください。
■使用上のご注意
・用途を逸脱したご使用はお控えください。
・ご使用のサウナテントの使用方法を守ってお使いください。
・サウナストーブとは安全な距離を保ってお使いください。
・サウナ等火気のある場所での使用の際はベンチへの水撒きをしてお使いください。
・平坦な場所でご使用ください。
・ベンチとしてご使用の際はスタッキングは3段まで、かつ高さ1mまでとしてください。
・積載機能がありますが、本製品はスツールです。人や動物をBOX内に乗せないでください。
・静止物を均等に乗せた際の吊り下げ強度は15kgです。
・サウナストーンは危険なので載せないでください。
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥49,500 税込