



Silta | Cutlery Rest
¥4,400 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
カトラリーレスト「Silta」
シルタ、フィンランド語で「橋」という名の箸置きです。
橋のようなフォルムにすることで枕部分を浮かせ、浮遊感と微かな心地よさを与えます。
2種類の形の箸置きが同梱されており、それらを繋ぎ合わせることでスプーンとフォークなど2つのカトラリーを並べることにも対応できる形状となっています。
素材のブビンガという木からは、この小さな箸置きにも優雅な質感と確かな重量感を感じさせます。
日常の中に遊び心とデザインを取り入れることで生活空間に豊かさを与えます。
■寸法:幅50mm/奥行き16mm/高さ15mm
■重量:5g
■材料:ブビンガ
■塗装:蜜蝋
Siltaについて


積み木のような箸置き
子供の頃に身の回りにあるもので工夫しながら遊んだ記憶は誰にでもあるのではないでしょうか。
私の場合だと洗濯ばさみどうしを挟んで色んなかたちを作って遊んだのを覚えています。
本来の使い方から逸脱した使い方ですが、子供の嗅覚と発想で日常生活の中のものが遊び道具になる。おもちゃとして用意されたものではなく子供がワクワクして触れるプロダクトが家のなかにあってもいいのではないかと考えながらデザインしました。


Material
ブビンガとの出会い
この箸置きを製作するにあたり、サクラ・カエデ・ナラを使って試作を繰り返しました。
とても小さなプロダクトなだけに出来上がったものを手にとると、どの材で作ったものも軽過ぎてしまい少し安っぽさを感じさせる印象を持ちました。
「それであれば重量感を優先して比重の高いカシの木を使って作ってみてはどうだろうか」と考えていた時に出会ったのがこのブビンガというアフリカ原産の広葉樹。
もともと座卓の天板として使われていたようですが、縦方向にカットされ表面はウレタン塗装されたままの状態で短い脚と共に売りに出されていました。
バブル期に出回ったのか、厚み長さを見ても立派な座卓であったでしょう。
ブビンガは非常に堅く粘り強くシロアリにもにも強いと言われており、状態を見ても材としては申し分ありませんでした。
「この樹を使って箸置きは作れないか」と考えましたが、ブビンガは2017年にワシントン条約に指定され輸出入に規制がかかっています。
「ブビンガを使ってプロダクトを制作することはサスティナビリティを重視する今日の社会では時代錯誤なイメージを与えてしまうのではないだろうか」と頭をよぎりましたが、刻まれたブビンガを見て「目の前にある使われなくなった資源を利用せずして何をもって持続可能と言うのだろうか。この材に新しい命を吹き込んでみよう」という思いに至りました。
今後希少となっていく材料を再利用させてもらい商品を製作することは貴重な機会なのではないかと感じています。

■お手入れ方法
・洗浄後は水気を拭きとって乾燥させてください。(中性洗剤使用可能)
・木の特徴の一つとして水に触れると毛羽立つ習性があります、その際は食用オイルを塗布していただくと改善されます。
■使用上のご注意
・木の収縮による変形やカビの原因となるため、つけ置きはお避けください。
・食器洗い機・食器乾燥機はご使用にならないでください。
・対象年齢3歳から。
■保管方法
・保管場所は直射日光の当たらない風通しの良い場所を選んでください。
■塗料について
・エゴマオイルとニホンミツバチの巣から採れた蜜蝋でできたワックスを使用しています。
・オーガニック製品ですので口に入れても問題ありません。
■注意事項
・天然木を使用しているため、木目や色合い、重量などに個体差があります。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥4,400 税込
SOLD OUT